こんにちは!花宮です。
朝、出社してすぐに窓を開け放つ程、暑くなってきましたね・・!
今日はwebデザインの事について考えたいと思います。
ホームページのデザインは、大きく二つに分かれます。
魅せるデザインと見せるデザインです。
魅せるデザインは、その人のセンスや経験によって研ぎ澄まされていくものですが、
見せるデザインは、頭を使って論理的に作って行くものです。
読ませるデザインと言った方がわかりやすいかもしれません。
Fでは後者のデザインこそ、ホームページにおける重要なデザインと考えています。
見せるデザインでは、センスや美的感覚はあまり重要視しません。(もちろんあれば尚良いです)
いかに読ませる構成を作るのかが重要になってきます。
そのため、しっかりと相手の事を把握し、お客様の気持ちになって構成を考えれば、
売れるデザインを作る事ができます。
Fのほとんどの社員は、この仕事を未経験で入社してきます。
かく言う私も全くの素人で、webデザインの事については何一つわからない状態で入社しました。
そんな状態ですが、半年も経たないうちに担当を任されます。
その会社様のホームページを作ることになるのです。
業界的にも人の入れ替わりが激しいため、こういった事は珍しくないのかもしれません。
しかし、入社して間もない人が、その会社様のホームページを作るということは、
なかなかのプレッシャーを感じる事だと思います。
少し大げさかもしれませんが、その会社様が潰れるかどうかは、
その担当者の手にかかっている。
そういっても過言ではない程、ホームページの威力は大きいです。
そんなプレッシャーに負けないように、
Fでは新人さんでもホームページを作れる流れを確率しています。
まずは、社長の望月がトップのラフを書いてそれに沿って必要な情報を出して...と、
確実な流れがあるので、それに添って進めれば、スムーズに制作を進める事ができます。
新人さんでも同じことです。
魅せるデザインでは、感覚的な表現が多いため、人に教える事が難しいのかなと思います。
そういった点では、見せるデザインのFは教えやすいし、
見ている人にも良さをうまく伝える事ができます。
これ綺麗!かっこ良い!!だけで終わらないように、
お客様の心に響くデザインを心掛けていこうと思っています!